大阪市中央区相続業務を手掛ける税理士事務所

大阪市中央区の税理士
古川会計事務所の相続ブログ

遺産分割の方法 その2 共有分割

共有分割とは、現物分割の一種で、 一つの相続財産について、各相続人で持分を決め 共有の状態で分割する方法です。・・・

遺産分割の方法 その1 現物分割

17

「遺産分割の方法」で 遺産の内容によっては分割することが難しい場合が あることをお話しました。 この様なケース・・・

相続と遺言執行について

16

遺言の内容によっては、相続分が指定してあったり 遺産分割を禁止してあるものもあります。 このような場合には、執・・・

遺言書がある場合の遺産相続

15

相続が発生し、遺言書が発見された場合、または 遺言書を相続人の誰かが保管していた場合には 家庭裁判所に「遺言書・・・

相続人の確定と財産目録の作成

14

前回に引き続き 遺言書がない場合の相続について お話したいと思います。 さて、遺言書がない場合 まずは「誰が相・・・

遺言書がない場合の遺産分割

相続が発生した場合に、 遺言書があるかどうかで相続税の申告が 違ってくることは以前お話したと思います。 今回は・・・

遺産分割の方法

12

遺産分割協議を行なう時、遺産内容が預貯金だけですと、 法定相続分に応じた分割が比較的簡単に行なうことができます・・・

相続放棄をする際の注意点

11

相続が発生し、財産を調査した結果、 多額の債務が残されている場合もあります。 また、亡くなった方が連帯保証人だ・・・

法定相続人の範囲について

以前、お話ししました通り、 民法では、誰が相続人であるかという「法定相続人」がはっきりと 定められています。 ・・・

相続権と代襲相続について

No.9

前回、法定相続人についてお話をしました。 しかし、実は法定相続人であっても相続権がないという人も 存在します。・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ